千葉県船橋市三山についてのサイトです。三山にある二宮神社、三山で行われる七年祭についてまとめてあります。写真をクリックすると大きな画像で見れます。

更新履歴
2007.12.17 HP開設






二宮神社
三山に延喜式にも見える弘仁年間(810〜824)に創建された古社

1918年の二宮神社

二宮神社の御神楽
神楽の起源は定かではないが、古い装束には「寛政11未歳(1799)」「天保8酉年(1837)」の文字が残る。16座のうち13座を神楽殿で行う。最後の座が終わると餅がまかれる。毎年、曜日に関係なく1月15日(春例大祭)、2月3日(節分祭)、11月15日(秋例大祭)


二宮神社関連リンク

由緒、祭神、信仰圏、建物・敷地の特徴等をわかりやすく紹介
祭神、神紋、由緒を紹介。境内、拝殿の写真を紹介
祭神、由緒、祭礼についてを紹介







下総三山の七年祭り
下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)は、日本の千葉県船橋市三山にある二宮神社で、丑年と未年にあたる年に開催される大祭である。9月に行われる三山だけの「湯立て祭」と11月に行われる「大祭」がある

湯立て祭
製作中です


2003年の二宮神社湯立て祭

大祭
船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9神社の神輿が二宮神社境内に参拝に訪れる。なお、二宮神社の御輿は船橋市田喜野井地区と習志野市藤崎地区でかつぐことになっており、禊祭の時には習志野市鷺沼地区に置かれることになっている。550年以上の歴史があり、千葉県の無形民俗文化財にも指定されている。

神社名 地区 役割
二宮神社 三山
子安神社 幕張町
小守神社 畑町 子守
三代王神社 武石町 産婆
菊田神社 津田沼 叔父
大原大宮神社 実籾 叔母
時平神社 大和田 長男
高津比盗_社 高津
八王子神社 古和釜 末息子

三代王の御神輿 子守神社の御神輿
高津比盗_社の御神輿

二宮神社関連リンク

祭の概要、参加神社、交通を紹介
七年祭の由来、各神社について写真付きでわかりやすく紹介
お子様にもわかるように七年祭についてわかりやすく説明  大人の方にもお勧めです
Copyright c 2007 miyamawoshiritai All rights reserved.